投稿日:2016年9月5日
こんにちは。フィンケルです。
まずは日商から。
【9月2日の日商】
店舗A:79,888円
店舗B:14,280円
店舗C:25,624円
店舗D(パートナーさん):8,260円
店舗D(自分):0円
店舗F:0円
合計:128,052円
【9月3日の日商】
店舗A:73,908円
店舗B:17,322円
店舗C:10,302円
店舗D(パートナーさん):0円
店舗D(自分):0円
店舗F:0円
合計:104,262円
【9月4日の日商】
店舗A:143,700円
店舗B:13,132円
店舗C:5,752円
店舗D(パートナーさん):0円
店舗D(自分):0円
店舗F:0円
合計:164,050円
【9月2〜4日までの反省点】
商品の突き合わせが大変だと嘆いていたパートナーさんに、型番と画像を入れた表を作成してお渡し。
以前よりも業務がスムーズになり、かなり楽になったと言ってくれているので良かった。
また、商品登録のパートナーさんが、
・商品リサーチ
・商品登録
・ショップのデザイン
までを張り切ってやってくれているおかげで、極端に売上が少ないという日もなくなってきた。
一方で、お客様対応と仕入れは引き続き、自分が行っているため、売上が増えれば増えるほど、時間に負われてその他の作業に手がつけられない。
今後はお客様対応をどちらかのパートナーさんにお任せしないといけない。
隙間時間を有効に使い、しっかりと動いてくれるのは、商品登録のパートナーさんだと思う。
ただ、取り寄せ商品だけでなく在庫商品も絡んでくるため、その管理を行っている梱包発送業務のパートナーさんの方が、お客様対応には適しているとも思う。
業務が一通り落ち着いたら、これもオファーしてみようと思う。
現在は、以前とは比べ物にならないほど、タイトなスケジュールで動いている。
逆を言えば、このぐらいのスケジュールでないと現在のシステムでは追いつかないという事。
売上はあがるも、目の前の課題は山積み状態。パートナーさんが悲鳴を上げる前に、システムを考え直す必要もある。
また、卸サイトのセラーを絞る事も対応策の一つかなと思う。
それにより、仕入れの時間が短縮でき、お客様に伝える納期の面でもわかりやすくなる。
今の規模で業務をスムーズにするためには、数を絞っていく事、捨てる勇気も必要なのかなと思う。